毎度でございます。
いやいや〜、もう。 太陽が すっかり 夏。 夏。といえば 夏休み・・・。
作業のはかどり具合も、すっかり 夏休み!。 モード・・・(?)。
8月生まれの夏ギライ、 フジタケです・・・。
・・・・さてさて。
今回は、 「うしろに傾いているYZ450F・サーキット仕立て・ステップ編」 でございます。
実際に走ってみましたら、ステップがガリガリで、「まともに走れん!」 との事で、バックステップの製作で、
再び入庫であります・・・。 しかも 短納期・・・。 ・・・プン。
・・・・では。 ガンバって、 すっすめま〜す・・・・。
![]()
という訳で、まずは採寸から・・・。
STDの取り付け位置 を利用して、プレートを止めたいのですが・・・。
いやらしい事に、座面が斜めっております・・・。 斜めに削るのもタイヘンだし・・・。
位置決めの「ポッチ」もあるし・・・。
![]()
「この位の角度なら・・・。」 という訳で、プレートを グイッと曲げる作戦で進めます・・・。
カタイアルミ=クラック入る。 の公式から、注意しつつ、曲げるのであります・・・。
![]()
ずん。 と、飛びまして・・・。
ペダルの高さ。& ロッドの押し角度。 と相談しつつ、 リア・マスターを キャリパーのサポートのような、
ブラケットで移動させます・・・。
カップ一体式のマスターさんは、加工屋の仕事が一個減りまして、とてもラクチン。 であります〜。
ステップバー&ペダル類は、 安定の汎用性。 の「バトルファクトリー製」となっております・・・。
コスパも・・・。
![]()
そして、シフト側を 進めます・・・。 まずは シフト・アームの製作から・・・。
オフ車(タンコロ)は、 エンジン側の、シフトのボス(セレーション部)が、とても奥まっておりまして、
バックステップにする場合、とても長ーいアーム になってしまいます・・・。
ここは、頑丈で長持ち(?)。 な 鉄 で製作・・・。
![]()
溶接。 そして シフトアームは完成・・・。 のち 缶スプレーで黒くして、完了・・・。
![]()
そして、ケースカバーのボルトを利用しましての、 サポートのプレートをアルミで製作。
ベアリングなんぞ、圧入しておきます・・・。
![]()
そして、 長ーいシフトアームを 外側から、プレートで、やさしくサポート。致しまして・・・。
余)できるだけ、全部を出っ張らせたくないので、フレーム・ステッププレート・シフトロッド・シフトペダルを
ミリ単位のクリアランスで 車体側に、詰め詰め。に致します・・・。
![]()
「アームとペダルの角度」に注意しつつ、ロッド長さを決めまして・・・。 完成でございます〜。
多めに穴が開いているので、好みのタッチを探ってくださいませ〜。
今回はオーナーさん希望の「逆チェン」で製作しました。 「正チェン」であれば もう少し、ペダル類を
車体側に追い込めたかな〜?。 という感想で、ございやす・・・。
![]()
最後に、キックアームを、 ローング・加工。 しまして 完了でございます〜。
一応、もぎ取れないように、延長カラーはインローにし、ガッツリ溶接 しておきました〜。
ちなみに、エンジン掛かりましたら、 引っこ抜くタイプ。 でございます・・・。
という訳で、 今回の作業は 無事に完了。 でございます。
ありがとうございました〜。
「とりあえず、一回走っとこー!」 で始まりました 「サーキット仕立て」 の作業・・・。
だんだん とりあえず。 では 無くなっている様な・・・。 無いような・・・。
・・・・・・・。
で、では。 また次回〜。
いやいや〜、もう。 太陽が すっかり 夏。 夏。といえば 夏休み・・・。
作業のはかどり具合も、すっかり 夏休み!。 モード・・・(?)。
8月生まれの夏ギライ、 フジタケです・・・。
・・・・さてさて。
今回は、 「うしろに傾いているYZ450F・サーキット仕立て・ステップ編」 でございます。
実際に走ってみましたら、ステップがガリガリで、「まともに走れん!」 との事で、バックステップの製作で、
再び入庫であります・・・。 しかも 短納期・・・。 ・・・プン。
・・・・では。 ガンバって、 すっすめま〜す・・・・。

という訳で、まずは採寸から・・・。
STDの取り付け位置 を利用して、プレートを止めたいのですが・・・。
いやらしい事に、座面が斜めっております・・・。 斜めに削るのもタイヘンだし・・・。
位置決めの「ポッチ」もあるし・・・。

「この位の角度なら・・・。」 という訳で、プレートを グイッと曲げる作戦で進めます・・・。
カタイアルミ=クラック入る。 の公式から、注意しつつ、曲げるのであります・・・。

ずん。 と、飛びまして・・・。
ペダルの高さ。& ロッドの押し角度。 と相談しつつ、 リア・マスターを キャリパーのサポートのような、
ブラケットで移動させます・・・。
カップ一体式のマスターさんは、加工屋の仕事が一個減りまして、とてもラクチン。 であります〜。
ステップバー&ペダル類は、 安定の汎用性。 の「バトルファクトリー製」となっております・・・。
コスパも・・・。

そして、シフト側を 進めます・・・。 まずは シフト・アームの製作から・・・。
オフ車(タンコロ)は、 エンジン側の、シフトのボス(セレーション部)が、とても奥まっておりまして、
バックステップにする場合、とても長ーいアーム になってしまいます・・・。
ここは、頑丈で長持ち(?)。 な 鉄 で製作・・・。

溶接。 そして シフトアームは完成・・・。 のち 缶スプレーで黒くして、完了・・・。

そして、ケースカバーのボルトを利用しましての、 サポートのプレートをアルミで製作。
ベアリングなんぞ、圧入しておきます・・・。

そして、 長ーいシフトアームを 外側から、プレートで、やさしくサポート。致しまして・・・。
余)できるだけ、全部を出っ張らせたくないので、フレーム・ステッププレート・シフトロッド・シフトペダルを
ミリ単位のクリアランスで 車体側に、詰め詰め。に致します・・・。

「アームとペダルの角度」に注意しつつ、ロッド長さを決めまして・・・。 完成でございます〜。
多めに穴が開いているので、好みのタッチを探ってくださいませ〜。
今回はオーナーさん希望の「逆チェン」で製作しました。 「正チェン」であれば もう少し、ペダル類を
車体側に追い込めたかな〜?。 という感想で、ございやす・・・。

最後に、キックアームを、 ローング・加工。 しまして 完了でございます〜。
一応、もぎ取れないように、延長カラーはインローにし、ガッツリ溶接 しておきました〜。
ちなみに、エンジン掛かりましたら、 引っこ抜くタイプ。 でございます・・・。
という訳で、 今回の作業は 無事に完了。 でございます。
ありがとうございました〜。
「とりあえず、一回走っとこー!」 で始まりました 「サーキット仕立て」 の作業・・・。
だんだん とりあえず。 では 無くなっている様な・・・。 無いような・・・。
・・・・・・・。
で、では。 また次回〜。