Quantcast
Channel: 藤竹金属工業所、ホームページ(仮)へようこそ!。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 383

YAMAHA・SR + 過給装置取り付け、?。

$
0
0
毎度でございます。

蚊に食われましたトコロを、ツメで、バッテン にして 許される年齢って いくつまでなのかいな・・・?。    
                               と思いつつ、一応 バッテンにする中年、  フジタケです・・・。
  
・・・・さてさて。

今回は、ワタクシにとっても、初の試み。 「SRに、ターボをくっ付けよう〜。」の巻。 でございます・・・。

二輪育ちのワタクシ、ターボの知識も経験も、ほとんど無いので、見本と大まかな指示を頂きまして、
作業を進めて参ります〜。

ナカナカ、楽しそうな予感・・・・で御座います。


という訳で、まずは、チャージャーの形状から、「どこに付けるが一番シンプルか?」で、悩みまくります・・・。  
できるだけ自己主張させ無いように(無理な話?)、こじんまり付けたい・・・ので・・・。

結論〜。
エンジンから出て1発目の曲がりを、チャージャーで吸収する事に決定〜。
もう、めいイッパイ、車体に寄せ寄せにします〜。

で、まず、フランジの位置が決定・・・。


チャージャーと排気管のフランジ部を製作。  カンタンな型を作りまして、ぴったし合わせます・・・。


そして、「ドスン!」と装着・・・。   なかなかの自己主張っぷりでございます・・・。
コレでも、めいイッパイ、ツメツメなのでございます・・・。

チャージャーの「取り付け角度」も、フレームのライン、シリンダーの垂直度、等々・・・。
考えつつ 進めて行きます〜。


チャージャー本体も、ナッカナカのボリューム(重たい)。でありまして、さすがに、
「ノーマルのM8、2本のフランジ止めだけじゃー、持たなくなく、なくない?。」と、判断しまして、
エンジンマウントのボルトから、アルミのプレートで、ガッチリ支持いたしやした・・・。


続きまして。 マフラーを製作していきます〜。
指示的には、「直管で可。中身いらない〜。」との事。 チャージャー部で 消音されてしまうので、
「ただの筒でもいいよ〜。」と・・・。

さりげなく(無理?)ターボを付けたいワタクシ・・・。
SRに「さりげない。」は、 「ノーマルラインのメガホンだろう〜!?」
と、言う訳で、 メガホンで製作・・・。


太く!。 短く!。 フツウっぽく!。 で、こんな感じデス・・・。


メガホン部に、「ステーは見せたくない。」ので、 裏側へ裏側へ・・・。 の、ステーを鉄で製作。

中身はカラッポで、マフラー自体は重くないのですが、念のため、ラバー2個タイプにて・・・。


そして、装着・・・。
「中身はカラッポ」では、ビジュアルが寂しいので 一応、パンチングを一巻き・・・。
昔のタンコロレーサーっぽく、出口は 大きめで・・・。



という訳で、今回は以上で・・・。

次回に続きます〜。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 383

Trending Articles